Excelのセル幅そのままで!長い文字をきれいに収める方法
Excelで入力する文字がセルの幅をオーバーしてしまうこと、ありますよね。「セルを広げれば解決!」と思っても、表全体のレイアウトが崩れるからむやみに変更できない…。そんなときに便利なのが、セルの幅はそのままで長い文字をスッキリ収めるテクニック!仕事の資料作成やデータ管理で役立つ小ワザを、初心者でもすぐ使えるように分かりやすく解説します。
①セル内で折り返す
「折り返して全体を表示する」をクリックして、セル内で文字列を折り返して表示する方法があります。
対象のセルをアクティブにして、ホームタブから「折り返して全体を表示する」をクリック
「ホーム」タブをクリックして表示させ、対象のデータが入力されたセルをクリックして、「折り返して全体を表示する」をクリックします。

セル幅はそのままで、文字列が収まるように改行されて、行の高さが広がっている
文字列が全てセル内に表示されます。セルの幅を変更せずに文字が複数行に分かれます。

②セル内で文字列を縮小する
セル内で文字列を縮小して表示させる方法があります。セル幅に合わせて文字列が縮小されて表示されます。
セル内の文字や数値を縮小し、セルのサイズを変更せずにすべての内容を表示するためのオプションです。
対象のセルをアクティブにした後、右クリックして「セルの書式設定」を選択する
「ホーム」タブをクリックして表示させ、対象のデータが入力されたセルを右クリックして、「セルの書式設定」を選択します。

セルの書式設定ダイアログボックスが開くので、「縮小して全体を表示する」をONにする
「配置タブ」から、「縮小して全体を表示する」のチェックをオンにして「OK」をクリックします。

セル幅を変更せずに、文字列が縮小されて、セルに表示された
前述した「縮小して全体を表示する」チェックを入れると、セル内の文字や数値が自動的に縮小され、セルのサイズを変更せずに内容がすべて表示されるようになります。これにより、セルの幅が狭い場合でも、長い文字列や数値を隠さずに表示できます。

この機能は、特にセル内に長いテキストがある場合や、限られたスペースで情報を表示する必要がある場合に便利です。セルの幅を変えずに長い文字を収める方法を知っていると、レイアウトを崩さずに見やすいデータを作れるので、作業効率がグッと上がります。特に、見栄えを気にする報告資料やプレゼン資料を作るときには、このテクニックが大活躍!