PC業務のヒント集 EXCEL WORD

このサイトでは、ExcelとWordの基本的な使い方から
応用テクニックまで、幅広く解説しています。
初心者の方にもわかりやすい、業務で役立つ便利なショートカット、
効率的なデータ管理方法などをご紹介します。
ぜひ、あなたの作業効率を向上させてください!

Excel 備忘録

行番号、列番号を表示させて印刷する方法

「シートオプション」で設定する セルの位置がわかるように、行番号や列番号を印刷したいときがあります。ページレイアウトタブを表示させて、シートのオプションで指定することで印刷できます。行番号や列番号が表示されることで、データの位置を簡単に特定...
Excel 備忘録

Excel WEEKDAY関数を利用して色付きカレンダーを作成する方法

「WEEKDAY関数」と「条件付き書式」を使う 「WEEKDAY関数」は、日付に対応する曜日を1~7または、0~6の数値で返します。これを条件として、「条件付き書式」を利用して、色分けしていきます。 曜日を表示したいセルをアクティブにします...
Excel 備忘録

Excel 指定した個数の連続したデータを自動入力する方法

「連続データの作成」を使う 100までの連番を入力したい場合など、連続データの作成機能を使用すると、すばやく入力できます。手動でデータを入力するよりも効率的で、特に大量のデータが必要な場合に役立ち、時間の大幅な節約につながります。 対象の範...
Excel 備忘録

Excel 英字の先頭文字だけを大文字に変換する方法

「PROPOER関数」を使う 「PROPOER関数」は、指定した文字列に含まれる英単語の先頭を大文字に、2文字目以降を小文字にします。「PROPER関数」を使用することで、データの形式を統一でき、特に名前やタイトルが一貫していることが重要な...
Excel 備忘録

セルに表示された計算結果の値をコピーする方法

値を貼り付ける 数式が入力されていて、計算結果が表示されているセルをコピーすると、通常は計算式がコピーされ、コピー先では、その数式で再計算が行われます。計算式ではなく、計算結果の値をコピーしたい場合は、形式を選択して貼り付けで、値を選択しま...
Excel 備忘録

表全体をすばやく選択するには?

選択範囲を設定する基本はマウスによるドラッグですが、キー操作によって効率よく表を選択することができます。エクセルで作成した表全体を選択する方法はいくつかありますが、表がデータの範囲として認識されている場合と、単なるセル範囲として認識されてい...
Excel 備忘録

Excel 範囲内の数値の数を数える方法

「COUNT関数」を使う 「COUNT関数」は、数値が入力されているセルの数を数える関数です。この関数は、数値のみを対象にしているため、文字列や空白のセルはカウントされません。 数値の個数を集計したいセルをアクティブにする まず、数値を集計...
Excel 備忘録

Excel 数値の大小を視覚的に色で表示する方法

「カラースケール」を使う カラースケールを利用すると、数値の分布を色のグラデーションで表示することができます。数値データの相対的な大小を視覚的に比較でき、色の濃淡や色合いの変化によって、データのパターンや傾向をすばやく把握できます。たとえば...
Excel 備忘録

Excel プラス(正)の数字を緑、マイナス(負)の数字を赤で表示する方法

ユーザー定義の「表示形式」を使う 数値の表示形式では、マイナスの数値を赤に設定する書式は用意されていますが、これを利用してプラス数値の表示色も設定することができます。色々応用して、目的にあった表を作成しましょう。 対象のセル範囲を選択して右...
Excel 備忘録

Excel ブックの場所を確認する方法

「CELL関数」を使う 「CELL関数」は、セルのフォーマットや内容に関する情報を取得することができ、ブックの保存場所がパスで表示されます。 結果を表示したいセルをアクティブにします 数式タブを表示させ、「その他の関数」の▼の中から「情報」...
Excel 備忘録

Excel 表内の重複したデータを削除する方法

「重複の削除」を使用する データタブの「重複の削除」を使用すると、表内の重複データを削除することができます。「重複の削除」は、データが完全に削除されるので、元のセル範囲を別のワークシートやブックにコピーしておくとよいでしょう。 対象の表の任...
Excel 備忘録

表の数値の最大値、最小値を求める方法

「オートSUM」の「最大値」「最小値」を使う 数値の最大値は、「MAX関数」で求めることができます。関数の挿入から指定する以外に、オートSUMの一覧から「最大値」「最小値」を選択すると素早く設定できます。 最大値の結果を表示させたいセルと、...
Excel 備忘録

Excel セルをクリックして様々なハイパーリンクを設定する方法

「ハイパーリンク」を設定する Excelでセルをクリックして様々なハイパーリンクを設定することができます。これにより、データの関連情報へのアクセスが容易になります。 セルをクリックして、別のシートを表示する セルをクリックして、別のブックを...
Excel 備忘録

Excel 作成したグラフをテンプレートとして、保存する方法

「テンプレートとして保存」を使用する グラフの構成要素を任意に変更したグラフをテンプレートとして保存することで、あとから同じ設定を呼び出すことができます。一度設定したスタイルやレイアウトを再利用できるため、新しいグラフを作成する際に設定を繰...
Excel 備忘録

入力時にエラーメッセージを表示するには?

即時フィードバックとエラーの早期発見 入力規則を設定する場合、特定の条件を満たさないデータが入力されると、警告やエラーメッセージを表示させ、問題を事前に把握できるようにすることが可能です。メッセージの文言のほか、メッセージのタイトルやアイコ...
Excel 備忘録

特定のシートを非表示にする方法

データの保護と作業のシンプル化 指定したシートを非表示にすることができます。別シートから参照されている計算式が入っていたり、数値などを変更されたくないシート等は隠しておくとよいでしょう。特定のシートを非表示にすることで、重要なデータや機密情...
Excel 備忘録

Excel 半角文字を全角文字に変換する方法 全角文字を半角文字に変換する方法

「JIS関数」を使う 「ASC関数」を使う 「JIS関数」は、指定した文字列内の半角文字を全角文字に変換します。カタカナや英字が含まれるデータで、表記を統一したいときなどに使います。「ASC関数」は、指定した文字列内の全角文字を半角文字に変...
Excel 備忘録

Excel 範囲内の数値の数を数える方法

「COUNT関数」を使う 「COUNT関数」は、数値が入力されているセルの数を数える関数です。この関数は、数値のみを対象にしているため、文字列や空白のセルはカウントされません。 数値の個数を集計したいセルをアクティブにする まず、数値を集計...
Excel 備忘録

表をコピーして、別のシートに同じ列幅、同じ行幅で貼り付ける方法

表の体裁を整えて、その表を別シートに貼り付けたいとき、表の列幅、行の高さが元の表とは異なり、設定しなおしをしなければなりません。表をコピー、貼り付けをする場合、コピーペーストでは、元の表の列幅、行の高さまでは引き継げません。表を貼り付けたとき、元の表と同じ列幅、行の高さで作成したい場合は、行のコピーと「形式を選択して貼り付け」で「元の列幅を保持」を指定します。
Excel 備忘録

Excel ブック内の複数のシートを並べて見るには

データを比較して全体像を把握する 1つのブック内にある他のシートを参照しながら作業したいことがあります。複数のシートを同時に見たいときは新しいウィンドウを開いて並べて表示させます。複数のシートを並べて表示することで、異なるデータや情報を直接...
Word 備忘録

Word 文書を複数セクションに分ける方法

セクション区切りを挿入する Wordでは、ページによって用紙サイズや余白、行数や文字数を変えることができ、変更するために、「セクション区切り」を挿入します。 セクション区切りを挿入したい箇所に、カーソルを表示させます ページレイアウトタブを...
Word 備忘録

Word セクション区切りの種類を変える方法

ページレイアウトタブから「ページ設定」を開く セクション区切りの種類を変更する場合は、ページ設定から変更します。セクション区切りを直接削除して、挿入しなおすと、レイアウトがくずれる場合があります。 ページレイアウトタブを表示させて、種類を変...
Word 備忘録

Word 文書を読み取り、書き換えから保護する方法

文書にパスワードを設定する パスワードの設定手順は、新規文書でも保存済みの文書でも同じです。 ファイルタブを選択して、表示させます 「名前を付けて保存」を選択します ファイルの保存先を指定します 名前を付けて保存ダイアログボックスが開くので...
Word 備忘録

Word 文書の一部だけを変更可能にする方法

編集の制限を使用する 文書全体を変更不可にしたあと、変更可能にしたい箇所を設定します。 校閲タブを表示させて、「編集の制限」をクリックします 編集の制限□にチェックを入れて、▼から「変更不可(読み取り専用)」を選択します 変更可能にしたい箇...
Word 備忘録

Word 文書を最終版にして保護する方法

文書の保護、最終版にする 文書を「最終版」にすると、「読み取り専用」となり、内容を変更できなくなります。ただ、パスワードで保護されるわけではなく、文書上の「編集する」をクリックすると解除されます。 ファイルタブを選択して、表示させます 文書...
Word 備忘録

Word 文書の一部を書き換えから保護する方法

セクション区切りを挿入して、編集の制限を使用する ワード文書の一部を、書き換えられないように保護します。 保護したい範囲の境目に文字カーソルを表示させます レイアウトタブを表示させて、区切りの▼から「現在の位置から開始」を選択します セクシ...