Excelで漢字にふりがなを簡単表示!読みにくい名前や用語もスムーズに
Excelで名簿やリストを作成していると、「この漢字、なんて読むんだろう…」と戸惑うこと、ありませんか?特に人名や専門用語では、読み方が分からないとデータを扱うのに時間がかかってしまいます。そんなときに活用したいのが 「ふりがな表示機能」!設定しておけば、漢字の読みを簡単に確認できるので、業務や資料作成がもっとスムーズになります。今回は、Excelで漢字にふりがなを付ける方法を分かりやすく解説していきます。
ふりがなの表示を使う
ふりがなの表示を使用して、入力した文字列にふりがなを付けることができます。ふりがなには、IMEで入力した漢字に変換する前の読みが使用されます。また、ふりがなは、セルの表示形式に影響を与えるため、セルのサイズを調整する必要があります。
対象セルをアクティブにして、ホームタブで、ふりがなの表示をクリックします
エクセル上部にある「ホーム」タブを選択して表示させ、ふりがなを付けたい対象のセルをアクティブにして、下図の場所にある「ふりがなの表示」をクリックして選択します。

ふりがなが表示された
選択した範囲の漢字に、ふりがなが付けられて表示されました。

氏名をコピーペーストで貼り付けたデータにフリガナは付きません。IMEで入力して漢字に変換される前の読みが、ふりがなに使用されます。ふりがなを設定する際、漢字の読みが正しいか確認してから設定することが重要です。
ふりがなの編集
- ふりがなが付けられた漢字のセルを選択します。
- 「ふりがなの編集」を選択します。
- 現在のふりがなが表示されるので、必要な変更を行います。
- 「Enter」キーで確定します。
漢字にふりがなを付けることで、リストの可読性が向上し、誤読を防ぐことができます。特に、名簿や帳票など 「誰が見ても正しい読み方が分かる」 状態にすることが重要なデータでは、この設定が大活躍!
ふりがなは、ビジネスの場でも非常に重要です。例えば、顧客データや社員名簿を扱う際、ふりがなを付けておくことで、電話対応や資料作成の際に素早く正確に名前を確認できるため、時間の短縮にも繋がります。また、同僚や上司と共有するシートでも、誰が見ても分かりやすい形にするために、ふりがなを付けておくのは非常に有用です。さらに、Excelではふりがなを簡単に変更できるため、途中でデータに変更があった場合でも柔軟に対応できます。